FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

ISETANレザー博2023
2015年~2018年『JAPAN靴博』から始まり2019年には『ISETAN靴博』と改称。延べ6回開催してきた伊勢丹新宿店の大人気イベントがメンズ館の20周年を機に、鞄や革小物などを携えてパワーアップ! 『ISETANレザー博 2023』は、9月20日(水)から10月3日(火)の14日間、メンズ館1階プロモーション/レザーグッズ、地下1階紳士靴/バッグ売り場で開催します。
「【特集】男性もデリケートゾーンのケアが必要?2人の専門家が答えます!「オムケアとは?」では、男性のデリケートゾーンのケアが大事ということが分かりました。 後編では、身体にとって良いケアがコンセプトの「Pubicare organic(ピュビケア オーガニック)」シリーズをリリースする、株式会社たかくら新産業代表の高倉健さんに、デリケートゾーンにおすすめの具体的なケアアイテムをお伺いしました。 さらに記事の後半では、伊勢丹のメンズコスメバイヤーがオムケアにおすすめのアイテムを、ウォッシュケア、保
肌を伝う真夏の汗。気づいたらTシャツやワイシャツに汗じみができていたという経験は誰しもあるはず。服に汗がしみない方法は?自分では気づきにくい汗臭を防ぐにはどうしたら? すぐに止めたい脇汗・背中汗・足汗対策アイテムをご紹介いたします。 目次 1.汗が服にしみにくい肌着があります! 2.お出かけ前のひと手間や、素早いケアが大事!汗とニオイはメンズコスメで対策を 3.強い日差しと暑さで噴き出るような汗は、日傘で未然に防ごう 4.足汗による靴の中に充満した湿気&ニオイのケアも忘れずに 5
肌を伝う真夏の汗。気づいたらTシャツやワイシャツに汗じみができていたという経験は誰しもあるはず。服に汗がしみない方法は?自分では気づきにくい汗臭を防ぐにはどうしたら? すぐに止めたい脇汗・背中汗・足汗対策アイテムをご紹介いたします。
ズボンを穿くとお尻やウエスト部分に汗をかいて不快な思いをした経験はありますか?特に夏の汗をかきやすい季節は、汗ジミや臭いが気になる男性も多いのではないでしょうか。 夏のパンツスタイルを快適に過ごすには、“ロングパンツ(以下ロンパン)”がおすすめです。ロンパンは、父親世代が穿いていた“ステテコやズボン下”とは比較にならないくらい生地の機能がレベルアップしています。汗のべたつきを抑えるだけではなく、パンツ生地を傷めず、シルエットにも響きにくくなるなど独自の進化を続けているんです。 今回は、そんな"
毎日欠かさず身に着けている下着、正しく選べていますか? はき心地の良さや、蒸れにくい・ズレにくいなどの機能性を最大限発揮するには自分の身体に合ったサイズ選びが重要です。しかし下着は、ジャケットや靴などのように試着出来ないのが難点。そこで今回は、伊勢丹のスタッフ3名が、伊勢丹新宿店メンズ館にて取扱っているメンズボクサーパンツ全10ブランドを比較して履き心地や機能性を5段階評価でレポートしてみました。ブランドによって、フィット感やサイズ感、素材や肌触りもさまざまなボクサーパンツ。自分にぴったりの一枚を見つけ
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
2015年~2018年『JAPAN靴博』から始まり2019年には『ISETAN靴博』と改称。延べ6回開催してきた伊勢丹新宿店の大人気イベントがメンズ館の20周年を機に、鞄や革小物などを携えてパワーアップ! 『ISETANレザー博 2023』は、9月20日(水)から10月3日(火)の14日間、メンズ館1階プロモーション/レザーグッズ、地下1階紳士靴/バッグ売り場で開催します。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
ブランドのアイコンともいえる定番モデル、押さえておきたい新作モデル、ビジネスシーンでも根強い人気のロング丈モデルなど、冬の主役アイテム「ダウンアウター」。伊勢丹新宿店 メンズ館のラインナップは名門から新進気鋭のブランドまでラインナップが豊富なので、どんなモデルが自分にベストなのか悩んでいる方も多いはず。 今回ご紹介するのはそんなお悩みを解消するため、2023年秋冬シーズン要注目な「ダウンアウター」をブランド別、シーン別で一挙に集めました。この冬あなたにマッチする「ダウンアウター」がきっと見つかるはず!
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
“良い物を永く“をモットーに洋服のリメイク、リペアを手がけ、お直しのスペシャリスト集団と形容される<SARTO/サルト>。長年、伊勢丹新宿店 メンズ館5階 メイド トゥ メジャーにてご紹介をしており、人気を博している。簡単なリペアや新たなデザインを作り出すリメイクまで、幅広いメニューを用意している。 フランスのトップメゾンからナポリの総手縫いスーツまで、ありとあらゆる服を分解し修理することで培ってきた経験。さらに、スタッフはヨーロッパ各地で開催される展示会などにも足を運んでトレンド情報を積極的に