FEATURE
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!

日本橋三越メンズ|NIHOMBASHI MITSUKOSHI MEN'S
男のこだわりを感じさせる上質かつエレガントなデザインや、現代を生きる紳士のニーズを満たす多彩なアイテムが集結。日本橋三越本店ならではの贅沢な空間で、ゆったりとお買物をお楽しみいただけます。
マスク生活が定着している中、サングラスが手放せない時期が近づいてきましたが、組み合わせを間違えると怪しさでいっぱいの「サングラス×マスク顔」になってしまう危険もあり。そんな失敗をしないために、選び方のポイントを押さえて、この夏のサングラスシーズンを思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。 マスクに似合うサングラス選びのポイント 押し出しが強いものは避けて、主張しすぎない色と形をチョイス 左:○薄い色のレンズ 右:×濃い色のレンズ 怪しく見えない最大のポイントは、目が透けて見える程度の薄
「着る眼鏡」をコンセプトとして1972年にスタートし、1985年に世界進出を果たした<EYEVAN/アイヴァン>。メンズ館8階=イセタンメンズ レジデンスでは、<アイヴァン>のスピリットを継承したブランド<EYEVAN 7285/アイヴァン7285>2020年秋冬の新作コレクションをご紹介している。 2013年に新たなデザインチームによって誕生した<アイヴァン 7285>は、<アイヴァン>設立当時から続くクラフトマンシップを引き継ぎ、自分たちがいま本当に美しいと思える物をかたちにしたコレクション。企
ちょっと遅れてきた2019年の夏だが、これからがアウトドア、海水浴、野外フェスなどの本番。強い日差しを浴びる機会が増える夏のレジャーや旅行にはサングラスは必携だ。昨今トレンドのスポーツミックススタイルの“アスレジャー”に感化され、どこかにスポーティな要素を取り入れたコーディネートが今の気分。今回は、ミラーレンズやラバーなどの異素材を用いたモデルなど、デザインだけでなく機能性も高い、使い勝手◎なおすすめサングラスをピックアップしてみた。 携帯性で考えるなら、フォールディング=折り畳み
梅雨明けも間近で、陽差しが日増しに強くなるこれからの季節の必需品であり、夏のお洒落のキーアイテムでもあるサングラス。なかでもこの夏押さえたいのが、大人の男の定番である「黒セル・ウエリントン(=ウエリントン型のブラックカラーのセルフレーム)」だろう。クラシックシェイプ流行の火付け役ともいえるこのウエリントン型。いわゆる逆台形のシェイプであり、リム(レンズを固定する枠)の上辺のほうが下辺よりも長いのが特徴だ。 クラシックトレンドの代表格は、日本人の顔型に似合う 日本人の顔に似合うといわれ、誰もが
1972年、これまで視力矯正のための道具であった眼鏡を、「着るメガネ」をコンセプトに洋服のようなTPOで打ち出した<アイヴァン>。当時画期的であったこのコンセプトは若い世代から圧倒的な支持を得ると同時に、その完成されたデザインと品質から1985年には世界進出を果たしました。今ではファッションアイテムの一つとして当たり前となったアイウエアですが、メンズ館8階=イセタンメンズ レジデンスでは、その功績に注目が集まる<アイヴァン>のスピリットを継承したブランド、<アイヴァン7285>をご紹介しています。 20
過去の記事まで読み返したくなる連載記事を公開中!
男のこだわりを感じさせる上質かつエレガントなデザインや、現代を生きる紳士のニーズを満たす多彩なアイテムが集結。日本橋三越本店ならではの贅沢な空間で、ゆったりとお買物をお楽しみいただけます。
インタビューやおススメのアイテムを紹介!
イセタンメンズが発刊するカタログ『THE GENTLEMEN CLOTHING SPRING & SUMMER 2023』 P11「パンツTOPICS」コンテンツを掘り下げてご紹介! 前回、「気鋭のテーラーの話題作! <フミヤヒラノ ザ トラウザーズ>その凄さに触れる」の記事では、<フミヤヒラノ ザ トラウザーズ>がショップバイヤーから注目を集める理由とその魅力について掘り下げました。 本記事ではその具体的な着こなし方を、イセタンメンズを代表するウエルドレッサーの1人である松岡が実践します。ドレ
ファッションに関する疑問やHOW TOを紹介!
突然送られてきた友人からの結婚式の招待状、着ていく服はすぐ思いつきますか?──ビジネスシーンでもカジュアル化が進む昨今、いざ結婚式にお呼ばれして、フォーマルなコーディネートに迷う方も多いのでは? 例えば、「黒のスリーピースを持っているから、それを着ていけばいい」と思っていたなら大間違い! 参列では礼節を大切にし、粗相がないようきちんとしたマナーで主役をお祝いしたいもの。フォーマルウェア(礼服)は開催時間や出席する立場などによって服装が異なりますが、今回は、20~30代の男性が友人や同僚の結婚式・披露