前半では、スーツが誕生した歴史についてお話をしましたが、「スーツとは、上・中(べスト)・下、互いに関連をもたせながら、違う生地で仕立てたワンセットの服」という定義があります。私たちは上下が同じ色柄の素材で作られているものをスーツと思っていますが、昼間の準礼装の「ディレクターズスーツ」の組み合わせもスーツで、スーツはスイートルームの「suite=一揃い、一続きの部屋」と同じ意味です。

日頃スーツを着用している皆さんは、男性の服には一つひとつのパーツに必ず歴史的な意味があって、それを大切にすることが、スーツを尊重することにつながることを理解されていると思います。後半ではまず、ジャケットの「ポケット」と「ベント」からお話ししていきましょう。


ノーベントはジャパニーズ・イングリッシュです


皆さんはジャケットのポケットは意識されていますか。上着のポケットは、ポケット口に蓋(ふた)の付いた「フラップポケット」と、上に貼り付けた「パッチポケット」に二分され、さらに、玉縁かがりがあしらわれた「ジェッティッドポケット」、蓋が斜めに切られた「ハッキングポケット」などがあります。

ポケットの蓋は雨水を防ぐ意味があり、アウトドアで着用する上着のための仕様で、フォーマルにふさわしいのはジェッティッドポケットです。キザな男性は、フラップポケットの上着を着ていて室内に入るとき、わざわざフラップをポケットの中に入れたりします。

同様に、ベント(切り込み)のある上着はフォーマルに向きません。中央に切り込みがある「センターベント」も、両サイドにある「ダブルベンツ/サイドベンツ」はともに乗馬をするときに着やすいというのが理由で、タキシードなどフォーマルスーツはベントのない「ベントレス」が基本。ノーベントはジャパニーズ・イングリッシュです。


冠婚葬祭で「黒のスーツに白・黒のネクタイ」をする理由


結婚式に黒いスーツと白いネクタイというスタイルはなぜ生まれたのでしょうか。このスタイルは日本独自でできたスタイルで、世界では通用しません。戦後の復興期に、イセタンメンズでも取り扱っている<カインドウェア>が提唱したスタイルで、「黒い略礼服に、喪には黒ネクタイ、婚礼には白ネクタイ」が便利だったという慣習として残っているものです。


誕生から350年以上経っても、スーツの首元が苦しい理由


西洋の貴族階級の肖像画を見て、なぜあんなに首元が苦しそうなカラー(襟)をしているのだろうと思ったことはありませんか。あれは、高い階級に属する男たちのシンボルで、国王や貴族など命令を下す立場にある人は、臣下に命令をするときに、「首がふらふらしていては威厳が損なわれる」と考えられていたからです。

また、手首を絞るカフスは、当時高級品だった白いリネンを目立たせるためのもので、上着の袖口からのぞく高級な布地は、特権階級の証であり、カフスはその名残。もともとシャツは贅沢品で、今も袖口から1.5cmのぞかせるのは、そういう意味があります。

最後に、日本人には「ダンディ」は褒め言葉ですが、英語圏では褒め言葉ではありません。英語の「DANDY」はちょっとエキセントリックなナルシストのイメージがあるので、海外で褒めるときはご注意ください。

お問い合わせ
イセタンサローネ メンズ
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル1階
03-6206-3190(直通)