東京・新宿のイセタンメンズ、靴売り場がある地下1階と1階の間に住んでいるといわれる「靴の仙人」。ISETAN靴博の盛り上がりに誘われて、ひょっこり姿を現したようす。そこで、普段なかなか人に聞けない革靴のごく基本的なことを、こっそりと教えていただいた。



その1:革靴はこんなふうにできている


Q. いい革靴ってなんで高いのですか?


A.複雑な構造で、長い時間と手間をかけてつくられるからじゃ。


靴のパーツは「アッパー」と呼ばれる足の上を包む部分と、底面=「ソール」とに大きく分かれます。今日の多くの靴はそれらを接着して靴の形にしますが、良い革靴はそれらを糸で縫い付けます。立体的に仕上がり見栄えが良くなるだけでなく、履き込むうちに縫い糸に僅かな伸縮が生じる結果、足に自然に馴染んでゆくからです。

縫う方法は「グッドイヤー・ウェルテッド」と呼ばれるものと「ブレイク」または「マッケイ」と呼ばれるものが代表的です。前者は縫いを2種類かけるので丈夫で安定感に優れた履き心地になる一方、後者は縫いが1種類だけの分履き心地が軽くなります。どちらも縫いを正確にかけ、丁寧に靴をつくるには、靴のもとになる「木型」をアッパーに長時間入れて型をつける必要があり、また革や様々な細かいパーツにも高い品質が求められます。

良い革靴は、構造や工程が複雑なので一足つくるのに長い時間と多くの手間がかかる結果、価格が総じて高くなるのです。


その2 : 革靴のスタイル


Q. 革靴はどれを選べばいいですか?


A. ワシが今すすめるのはこの6つの形じゃ。

伝統に基づいたデザインが多いせいか、どれも同じに見えてしまいがちな革靴。ですが、ファッションの流行と同様に、時代によって大きなトレンドやニーズの変化があるのも事実です。好みや個性の違いなど、各自のライフスタイルに応じて選んで全く構いませんが、あえて今日的な感覚で選ぶとしたらお勧めはこれら6足でしょうか。


1. キャップトウオックスフォード(ストレートチップ)


つま先に一文字状のステッチがある靴です。つま先にキャップを縫い付けたようにも見えます。靴紐を通すアイレット(ハトメ)のつま先側が全開にできない「内羽根式」=オックスフォードと呼ばれる仕様で、アッパーに黒の牛革を用いたものは、紳士の礼装に合わせる靴として最適とされています。また、これはビジネス用のスーツ姿にも良く似合い控えめさや誠実さを感じさせるので、そのような服装で仕事をする方にとっては何足あっても困らないでしょう。


 
2. プレーントウダービー



その名の通りプレーン、つまりつま先や縫い目周辺などに装飾が全くないスタイルの靴です。中でも写真のような靴紐を通すアイレットのつま先側を全開にできる「外羽根式」=ダービーと呼ばれる仕様が代表的です。これはシンプルなデザインなのでビジネスからカジュアルまで幅広い用途に使え、しかも飾りがない分お手入れも簡単。そのため色や革の種類を問わず、革靴に興味が出てきたら最初に購入するモデルとしてもおすすめです。


 
3. フルブローグオックスフォード(ウィングチップ)


つま先や縫い目周辺に「ブローグ(親子穴とかパーフォレーションとも言う)」と呼ばれる穴飾りを施した靴の代表例で、つま先のそれが翼のようにW字状に付けられたものを指します。つま先上部に「メダリオン」と呼ばれる穴飾りが加わることも多いため、外羽根式であれ、写真のような内羽根式であれデコラティブな雰囲気になります。クラシックなスタイルでもあるので、スーツにも合わせられるものからカジュアルな印象のものまで、バリエーションは豊富です。


 
4. エプロンフロントダービー(Uチップ)



甲の上にU文字状の「モカシン縫い」ステッチを施した紐靴で、後述のローファーの紐靴バージョンと考えていいと思います。本来はフルブローグと同等かそれ以上にカジュアルな革靴として位置付けられますが、近年ではジャケット&パンツやスーツの足元に合わせる人も増えています。甲部のモカシン縫いにも様々な種類があり、中には手仕事でしかできない縫い方もあって、より高級で希少な靴として知られているモデルもあります。

 
5. ローファー


靴紐などフィット感を微調整できる構造が存在しない、「スリッポン」と呼ばれる靴の代表格で、甲周りにU文字状の「モカシン縫い」と呼ばれるステッチが施され、その上部に一種の飾り帯が縫い付けられたものです。ローファーとは英語で「怠け者」の意味で、靴紐がない分脱ぎ履きが簡単なことからなされたネーミングです。カジュアルな印象が強いので、ジャケットスタイルには合わせられますが、スーツには着こなし巧者でないと難しいかもしれません。

6. ダブルモンクストラップ
 

バックルとストラップでフィット感の微調整を行う革靴=「モンクストラップ」のうち、それらが二対備わった靴です。足の甲を靴紐ではなく、革の面で大きく押さえる構造になっているのが特徴。通常のモンクストラップに比べどことなく貴族的な雰囲気があるのは、この形を最初に履いたのが洒落者で有名だった英国のウィンザー公だったからでしょうか。アッパーが黒やこげ茶のカーフであれば、スーツ姿にもうまく合わせられます。


その3 : 革靴の素材


Q.革靴の素材にはどんなものがありますか?


A. 革にはいろいろあるが、これらは覚えておいたほうがよい。

革靴の足の上を包む「アッパー」には様々な種類の革が使われています。圧倒的に主流である牛革であっても、自然な光沢のもの、強めに光っているもの、オイリーでマットなもの、起毛しているものなど、加工の違いによって表情は文字通り千差万別。まずは右の4種類を覚えておけば、選ぶ際に困らないでしょう。

アッパーの素材
 

カーフ(牛革、ブラックとブラウン)

本来であれば生後6カ月位までの仔牛の原皮を使った牛革全般を指しますが、慣用的には生後2年位までの比較的若い牛の原皮を使い、革の部位で最も丈夫で組織が細かく柔軟な「銀面」をそのまま活かして表面としたものをこう称します。あまり表面加工を施さずに仕上げるので、原皮のコンディションが良くないとそう名乗れない、牛革のエリート的存在。しなやかな質感で、適切なお手入れで表面に自然で美しい光沢を出せるのが特徴です。


スコッチグレイン

製造過程で主にプレス機で加熱・加圧することによって、表面に大麦の粒状のやや不揃いな模様(シボ)をつくり出した革を指します。もともとは革の表面にある微細な傷を隠すことで、より多くの革が使えるように考えられた意匠でした。しかし今日では、革にハリのある風合いを与えるだけでなく、その表面に傷を付きにくくし、たとえ傷が付いても目立ちにくくする効果も評価され、主にカントリーテイストを出したい革靴に多用されています。


コードヴァン

こちらは牛ではなく馬の尻部の皮の内側=肉面を削り、表皮層の下にある繊維層を露出させた上で、それを寝かせて仕上げた革です。繊維層がある部分が二枚貝に似ているので厳密には「シェル・コードヴァン」と称します。この繊維層の密度は牛革の約3倍。そのため厚みの割に柔らかく堅牢で、履き皺も大きく美しく出ます。またお手入れの仕方で透明度の高い光沢を放ち、主にアメリカンテイストの革靴の最高級レンジに採用される傾向があります。


スエード

本来は製造過程で内側の肉面を起毛させ、それを表面として仕上げた革を指しますが、近年は外側の銀面を起毛させた場合もこう称することが多いです。いずれにせよ毛足が細やかなものの方が良質とされています。フワッと柔らかで温かみのある肌触りのためか、カジュアルな革靴のアッパーではお馴染みで、表面の毛羽立ちのお陰で自然な撥水性が得られるのも特徴です。お手入れがブラッシング中心で簡単に済むのも隠れた魅力でしょう。


ソール(本底)の素材



レザーソール

厚手の牛革が用いられるソールの原点であり、様々な新素材が登場する昨今でも未だに最適なソール素材と言えます。特に耐熱性と自然な通気性に優れ、しなやかさとクッション性も実は良好です。耐水性やグリップ力では劣りますが、必ずしも重いわけではないので、取り扱いのコツさえ掴めれば快適性を一番長く楽しめます。




ラバーソール

ゴムを原料とするものの総称です。耐水性やグリップ力に優れる一方、通気性には劣り熱や湿気が籠りがちですが、近年は様々な工夫でそれらを軽減したものも見られます。長年の課題だった重さも発泡素材を使うことで軽減し、今では逆に軽さをウリにしたものが主流です。雨の日向けなど特定の用途に絞ったものも豊富です。


その4:革靴の真価


Q.革靴の価値って何ですか?


A.履いて馴染んでくることで、その人のものになるということじゃ。



リーガル シュー&カンパニーではある程度履いて馴染んだ状態の靴を各サイズ用意している。どのように靴が変化するのを、あらかじめ理解できるやり方といえるだろう。ISETAN靴博では、この「履きサンプル」を体験できるリーガルシュー&カンパニーのコーナーを展開する。


写真は渋谷のリーガル シュー&カンパニーで試着可能な「馴染んだ靴の試し履きサンプル」です。革靴は長期間履いていくと、徐々にではありますが新品とは形状や質感が変化してゆきます。皺が入ったり、少し凹凸が生じたり、色味が微妙に変化したり、時には傷がついたり。

それらを通じ持ち主の足の特徴や癖が靴に転写され、履き心地も少しづつ良くなってゆきます。つまり新品の革靴はまだ半製品の段階に過ぎず、この段階では個体差の殆どない「あるメーカー・ブランドの靴」だったものが、次第に「自分の靴」として唯一無二の存在に変化するのです。

ただしそうするには僅かながら努力と注意も必要になります。まず適度なタイミングでのお手入れ、具体的には汚れを取り靴クリームで栄養を与えるのを継続的に行うことが大切です。また、不具合が見つかったら大事に至る前に修理を依頼することも重要でしょう。

高い品質の革靴は直しながら長い期間履くのを前提につくられているので、ソールを全面交換できるなど修理できる箇所も圧倒的に多いからです。逆に言うと、どんなに高価な靴であってもこれらを怠ると特性を十分に発揮できないばかりか、「自分の靴」にもなってくれません。


Illustrations:Toru Takizawa[SANDER STUDIO]
photo:Hirotaka Hashimoto, Takao Ohta
Text:Takahiro Iino

お問い合わせ
メンズ館地下1階=紳士靴
03-3352-1111(大代表)
メールでのお問い合わせはこちら